辣油の読書記録

現代を生きる若造の主に読書記録。その他の事も書くかもしれない。

#43 『三銃士』感想

アレクサンドル・デュマ『三銃士(上・下)』 岩波文庫

余りにも有名ですが、三銃士を読みました。岩波文庫上下巻で合計1200ページ、中々ボリュームがありました。最後にこういう長い作品を読んだのは三島由紀夫の『豊饒の海』のような気がします。確認したところ『豊饒の海』は新潮文庫版で全部で1754ページでした、どうでもいい話なのでこの話はこの辺で。作品とページ数は関係ない。

この作品はアレクサンドル・デュマの『三銃士』『二十年後』『ブラジュロンヌ子爵』と続く『ダルタニャン物語』の第1部目だそうですね。先日友人から聞かされて知りました。しかも調べてみると『三銃士』以外は岩波文庫からは出ていないようで、岩波文庫から出ていないどころか一つの出版社からしか出版されていないようです。大変困った、手に入れるのが困難なのでしょうか。既に未読本を積みまくっているので、所詮手に入れたところで、という感じですかね。後半2篇についてはつまらないと別の知人も言っていました。

このサイトではあらすじをさらっていきたい訳ではないので私の心に残った幾つかの文章を抜粋していきます。

「わたし達の国では、《スコットランド人の気位》という」とバッキンガム公はつぶやいた。

「私の国では、《ガスコーニュ人の鼻っ柱》と申します。ガスコーニュの人間は、フランスのスコットランド人なのでございましょう」(上巻p.414)

王妃の命によってバッキンガム公の元で一仕事した時のダルタニャンとバッキンガム公の会話です。私は勇気や男気を褒める発言が好きなのかもしれないです。勇敢さの在り方も時代や地域毎に比較することができそうだとおもいました(こういうのはジェンダー論の分野なのでしょうか)。日本で男気というとなんでしょう、「白浪五人男」とかなんでしょうかね。忠臣蔵の話になると忠誠の在り方の違いとかも関わってきそうですね。(そういえば丸山眞男の『忠誠と反逆』も積んであるな…忘れよう…)

「見事見事、貴公は詩人の王だよ、アラミス!(アトスは感嘆する)まったく黙示録そこのけの曖昧な書きっぷりだ。しかも、福音書の真実さだ。」(下巻p.284)

これはアトスが僧侶を目指しているアラミスを馬鹿にして言う場面ですが、アトスの皮肉は本当に鋭いですね。この発言もアラミスだけでなく聖書まで傷付けている訳ですから、この神をも恐れぬ無頼さもまた魅力的です。無口なアトスは後々大きく働くのですが、その場面も非常に面白い。個人的に4人を好きな順番に並べるとアトス→ダルタニャン→アラミス→ポルトスですね。アトスは実に良い味を出していると思う。

アトスはそれからミレディーの方に一歩近づいた。

「あなたが私にはたらいた悪事は、許してあげる。私の将来を傷つけ、名誉をふみ躙り、恋を汚し、暗い絶望に落して来世の希望まで失わしめた罪、一切を許すのだ。静かに死になさい。」

次にウィンテル卿が出る。

「私は弟の毒殺、バッキンガム公の暗殺の罪を許そう。なお、フェルトンを自滅させ、私にも危害を加えようとしたことをも許してあげる。静かに死になさい」

「そして、私は──」と、ダルタニャンが言った。「貴族らしからぬ欺瞞行為によってあなたの怒りを買った罪を、あなたにお詫びする。その代わりとして、私の恋人を殺し、また私にたびたび復讐を企てたことを許してあげます。私はあなたの最期を悲しく思う。静かにお死になさい」(下巻p.559)

これは枢機官の有能なスパイとして働いていたミレディーが処刑される直前の場面。今まであらゆる男の恨みを買ってきたミレディーがその分の精算をさせられようとしている。あまりに凶悪なこの女に対して全員が罪を許しているが、しかし全員がこの女が死なねばならないと考えている。この会話は簡素な小屋で行われているのだが、口調の静けさが男達の怒りを実によく表している。最も胸が熱くなるシーンと言わざるを得ません。

まあこういう風に、今回もよく分からない記事になってしまいましたが、この赦免状を見れば許して頂けると思います。

《この紙片を所持する者のなしたることは、予の命令によるなり。一六二七年十二月三日・ラ・ロシェル陣営              リシュリュー

#42 『砂の女』感想

安部公房砂の女新潮文庫

あけましておめでとうございます。滅多に更新しなくなってしまったこのブログですが、私はきちんとブログの存在を覚えてますよ。具体的には、週4回アクセス数を確認するくらい覚えてます。いきなりですが少し良い報告があります。このブログは始めてから確か4年目になるのですが、アクセス数がほぼ毎月100アクセスを超えるようになりました。全く更新していないのに何故増えているのかかなり疑問ですが、私の書いた拙い文章でも見て下さる方がいるというのは嬉しいことです。ありがとうございます。2018年は読んだ本がレポートの参考文献とかなり被っており、学校側から剽窃の疑いをかけられるのを避けるために記事更新が少なかった、というのは間違いなくあります(言い訳)。なので今年はそこそこの頻度で更新させて頂きたいと思ってます。バイトで稼いだ金を本に投資してたら本棚2個目に入ったとか、読書量に対して供給過多のため積ん読本がどうしようもなくなっているとか、読書量を増やしたい理由はそこら中にありますし。2019年も何卒よろしくお願いします。

2019年栄えある一冊目は安部公房失踪三部作(この言い方は友人から教えてもらった)の『砂の女』です。新年早々幸先悪いですね。この本をなぜ読んだかというと、読みたかったからです、以上。積ん読でした。最初は大晦日読了チャレンジとかいうのを思いついてしまい、やってみたのですが、意外と読み終わりそうだったのに例の如く2018年内に読み終わりませんでした。情けないね。読み終わったのは昨日です。

主人公が閉じ込められたのは砂の穴に沈みつつある家で、そこに住んでいる一人の女と、家が沈んでいくのを必死に防がなければならない。スコップで砂を掻き出すというのも何とも要領の悪い、いっそ埋まってしまえば良いと思ってしまうような単調作業であるが、これを毎晩続けなければならない。部落の人達も主人公を騙してその家に縛り付けることについて何の罪悪感も無い。極めて洗練された悪の形である。しかし悪がどちらかというのが一概には決められないことは以下の文章から読み取れる。

女をとおしてむき出しになった、部落の顔らしい。それまで部落は、一方的に、刑の執行者のはずだった。あるいは、意志をもたない食肉植物であり、貪欲なイソギンチャクであり、彼はたまたま、それにひっかかった、哀れな犠牲者にすぎなかったはずなのだ。しかし、部落の側から言わせれば、見捨てられているのはむしろ、自分たちの方だということになるだろう。(p.246)

部落は砂丘に埋もれていく一方であり、元の住民もそう簡単に移動できるわけではない。そのため部落は砂に抗いながら暮らしていくことを選んだ。そういう状況の中で国は金を出さない。自分たちの故郷が砂に埋もれていくことなど気にも留めない国。当然怒りが湧く。部落にとっては部外者全てが目の敵であり、迷い込んだ彼らを家に縛り付けて砂を掻き出させ続けるのは部落の保存と国への反抗の両方を同時にこなすことができる。当初、主人公が女の犯した罪について考えていたように、「刑の執行」というテーマで文章を読んでいくこともできるかもしれないが、問題はそこには無い気がする。解説でドナルド・キーン氏が述べていることには、構造を解釈しようとするのはナンセンスらしいのできっと構造とか日本語文の美しさが問題なのではないのだろう。私はこの作品においては「男が如何にして部落の一部となり果てるか」に着目したい。私が二度目に読むときにはこの点に注視しようと思っている。

最初騙され、閉じ込められた男は気違い沙汰になりながらも砂の穴から脱出しようとした。やがて女と共にスコップで砂を掻き出し、女と共に生活していく。一度は上手く行きかけた脱出も、「塩あんこ」に足を取られて捕まってしまった。当初カラスを捕まえて手紙を飛ばそうと思って名付けた罠「希望」も罠として機能しなかった。その代わりに砂から水を得る優れた装置として機能していた。穴の外に出て再び元の生活に戻ることへの「希望」は、砂に埋もれつつある部落に順応し、村人の一人として生きることで偶然見出された「希望」へと変容してしまった。この希望はモザイックの断片に飲み込まれていたために今まで気付かなかった希望である。砂から水を得ることができればより良い生活が待っているのだろうが、その生活は部落での生活である。

男はラジオという女の憧れを得るために手を貸してやり、内職を手伝い、やがて女が主人公の子供を身籠り、子宮外妊娠で血を流すと女を心配した。女がオート三輪で病院へ向かう時、久しぶりにかけられた縄梯子は外されなかった。他の村人が縄梯子をはずさなかったのは緊急事態であったというのは勿論あるだろうが、この時男は完全に部落の一部になっているからではなかろうか。男は縄梯子から穴の外へ出たが、往復切符で元の生活に帰ろうとはしなかった。元の生活に帰ったとしても待っているのは嫉妬にまみれた小学校教員としての日々、肌まで灰色になった同僚達、労働組合と上司との板挟み。今まで必死に帰りたいと思っていた自分が断片に飲み込まれていたことに気づき、モザイックの全体を見た時、男は部落の一部として生きていくことを決めたのだと思う。

作品の最後には失踪届出と失踪宣告の書類が載せられており、主人公は法的に失踪人となったが、これは勿論断片。モザイックの全体を見ればこの作品はハッピーエンドであると思う。

#41 『月と六ペンス』感想

サマセット・モーム『月と六ペンス』 新潮文庫

この本もある友人に薦められた。友人に薦められてばっかだな俺、少しは自分から読め、という感じがする。

率直な感想としては、とんでもなく面白かった。自分はこういう話好きですね。その友人が薦めてくれる本は途中から止まらないトロッコに乗った様な激しさを持って終わりまで突っ切るものが多い気がしている。

この作品の主人公はチャールズ・ストリックランドという男で、イギリスで証券取引所の社員をしていた。彼には妻がおり、息子と娘も居た。しかしある日突然失踪し、全てを捨てて彼はパリへ飛び立った。物語の本筋はここから始まるといっていい。残された家族にこの意味がわかる筈がない。彼に、充実した日々を捨てさせたものは"美"であった。彼は失踪した後画家として絵を描き出したが全く売れず、貧民街のボロいホテルで貧しい生活を送っていた。港湾労働者として港町をウロついていることもあった。しかし画家にはよくある話なのかもしれないが、彼は死後、天才として評されることとなる。

彼は"美"を志す無頼であった。決して人に気に入られようと取り入ることはせず、そればかりか好意的に接しようとする者にさえ暴言を浴びせた。

今回は手短になってしまうが、最後に幾つか心にグッと刺さった数節を引用したいと思う。

「最初の亭主のジョンソン船長は年中あたしを殴ってた。あれこそ男ってものよ。ハンサムで身長は百八十センチ以上あった。酔っ払うと歯止めがきかなくなってね。殴られると、身体中あざだらけ。死んだときは泣いたわ。忘れられるはずないと思った。」(p.317)

この異様な雰囲気は何なのだろうか。私はDVに賛成でもないし男尊女卑論者でもない。この女が男の暴力性を賛美するという、現代から見た異様さは確実にこの作品を「名作」に押し上げている。正直、朝の電車でこの本を読んでいた私はつり革を掴みながら驚きが止まらなかった。奇形の動物を見たときに湧き上がってくる感情と似ているかもしれない。私が現代の人間であるからだろうか。女に暴力を振るう男にのみマッスルニティが認められるなどとは微塵も思っていないが、この作品を読んでいる間だけはどうしても認めたくなってしまう。ストリックランドの狂気が移ってしまう。

「女ってのは変な生き物だよ」ストリックランドはクトラ医師にいった。「犬のようにあつかい、手が痛くなるまで殴っても、まだ愛してるという」(p.344)

「しまいには、男は女のものになってしまう。こいつらの手にかかればどうしようもない。白人だろうが現地人だろうがちっとも変わらんよ」(p.345)

一度は故郷イギリスで女のみならず家族も捨てたストリックランドだが、タヒチで出会った女について上のような発言をする。文学に対して実に無粋かもしれないが、『月と六ペンス』をジェンダーというテーマであれこれやるのも面白いかもしれない。浅はかかな。

ストリックランドはやがて身を落ち着けたタヒチハンセン病に罹る。ハンセン病にかかり、顔が次第に崩れていく。ストリックランドの危篤を伝える使いが医師の元を訪れ、医師は彼の家に向かったが、既に彼は事切れていた。ストリックランドはハンセン病で失明した後も、全てを投げ打って追い求めてきた美を壁に描いていた。壁一面がストリックランド最期の絵、美の終着点とも言える絵でうめつくされていた。

言葉に表せないほどの迫力がある神秘的な絵だった。医師は息を飲んだ。ある感情が全身に広がった。理解も分析もできない感情だった。(p.352)

世界の始まりを目撃した人が、きっと同じように感じたことだろう。驚異的で、官能的で、情熱的な絵。同時に、どこか残酷でもあった。(p.352)

ハンセン病患者特有の甘ったるい吐き気を催すような匂いの中、最期の絵を見た医師が抱いた感情である。

最後に、ストリックランドについて語った実に魅力的な文章を引用したいと思う。

その絵を描いたのは、秘められた自然の深みにわけ入り、美しくも恐ろしい秘密を探し当てた男だ。その絵を描いたのは、知ってはならない秘密を知った罪深い男だ。(p.352)

名文だと思う。

#40 『五輪書』感想

宮本武蔵五輪書岩波文庫

これもずっと前から読もうと思っていた本。最近同じような趣味を持つ友人と偶然出会い、色々話して思ったのだが、私の読書量など屁の突っ張りでもない。薄々気付いていたことであるが、実に良い刺激になった、ありがとうございます。で、読みたい本はバシバシ読むことにしたのだが、また忙しくなってしまった…拍子が悪すぎる…(元ネタは『五輪書』)。読む前にワクワクするとか、アレもコレも、というのは結局一冊も読めないことが分かったのでそういうものも要らんのだ。俺はこれからも読むぞ。そんでは本題。

この本、岩波書店のページで見ると、宮本武蔵 著となっていて思わず笑ってしまう。確かに宮本武蔵が書いたけども…という感じ。全体は地水火風空の5つに分かれており、それぞれ内容が異なる(当たり前か)。

兵法の道、二天一流と号し、数年鍛錬の事、初而書物に顕はさんと思ひ〜

という書き出しで始まる。この二天一流という言葉は中々有名であろう。以前読んだ漫画、板垣恵介先生の『刃牙道』でもスカイツリー地下で宮本武蔵のクローンが作られた、という話があった。漫画では宮本武蔵が現代を生きる地下ファイター達と戦いを繰り返すのだが、作品自体相当『五輪書』を叩き台にしていることが分かる。一々確認するようなことはしないが、実際確認しても相当数あるはずである。

少し話が逸れた。この本を読んでいてまず思ったことがある。勝ちへの執念が恐ろしく強い、ということである。勝つためには手段を選ばない、という定型句のようなものがあるが、正にその通りである。勝って相手を斬る、このことが宮本武蔵を貫いている。21世紀に生きながら武蔵がこの書を著した17世紀の血生臭さがありありと伝わってくる。私は特に日本の古典が好きなのだが、そういう意味でこの本は古典の醍醐味を非常に高い水準で読者に提供してくれる。やはり血や死というものをそれこそ浴びるように潜り抜けてきた宮本武蔵のなせる技なのであろうか。情景描写は殆どない。しかしここに書かれているのは確かに「相手を殺すための技術」であり「自分を殺しに来る相手の観察記録と対応方法」なのである。それだけで十二分、『徒然草』や『源氏物語』など足下にも及ばぬ臨場感であった(あくまで臨場感であって文学的意義などではない)。

五輪書』をただ兵法書として扱うのは忍びないことであろうと思う。この現代にも響く名句も多い。

千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。(p.75)

兵法の道をつねに鼠頭午首とおもひて、いかにもこまかなるうちに、俄に大きなる心にして、大小にかわる事、兵法一つの心だて也。(p.108)

鍛錬に関する上の記述などはいつの時代にも努力を怠らないことの重要性を伝えるものではないか。「継続は力なり」というありきたりな言葉が嫌いな私にはよく響いた。鼠頭午首というのは鼠の持つ細心さと牛の持つ大胆さを兼ね備えよ、との教えらしい。「大胆かつ繊細に」という感じだろうか。まあ鼠頭午首の方がイカすので明日から座右の銘にしますね、はい。

敵の心になき事をしかけ、或は敵をうろめかせ、或はむかつかせ、又はおびやかし、敵のまぎるる所の拍子の理を受けて、勝つ事(p.124)

私もこれからどんな人に出会うか分からないからこれくらいの心構えが必要なのだろうか。胸に留めておく。

最後に、『五輪書』最終巻、空之巻の締めの部分からの抜粋。いつの時代も努力が必要なのだと改めて知らされた。読んで良かった。

武士のおこなふ道、少しもくらからず、心のまよふ所なく、朝々時々におこたらず、心意二つの心をみがき、観見二つの眼をとぎ、少しもくもりなく、まよひの雲の晴れたる所こそ、実の空としるべき也。

#39 『ペンギンの憂鬱』感想

アンドレイ・クルコフ『ペンギンの憂鬱』 新潮クレストブックス

この本は元々友人に薦められたもので、新しい分野、雰囲気を味わうのも良いと思い読んだ。こういう海外文学を読んだのは初めてで、中々に新鮮だった、というのがまずある。小説を読むとき、情景を思い浮かべながら読むと思うのだが、この作品に出てくる風景は映画『ワンスアポンアタイムインアメリカ』と似ている感じがした。キエフの街並みはよく知らないから実際はどうか知れない。寒そう。

完全に私の主観であるし紙に書き出した構想がある訳でもないのでアレだが、この作品は前半と後半とでカラーが全く違ったものになっていると思う。暗くて冴えない前半と、もう引き返すことが出来ずに加速し続ける後半。実に手に汗握るものであった。この作品の主人公はヴィクトルといい、売れない小説家をやっており、動物園の経営不振で飼育できなくなったペンギンのミーシャと暮らしている。ミーシャは憂鬱症にかかっており、両者とも暗い生活を送っているところから始まる。ヴィクトルは何かを境に「首都報知」という新聞社から依頼される記事を書くようになり、金を稼ぐようになるのだが、その記事というのが、まだ生きている有名人の追悼記事。やがて彼が書いた追悼記事の通りに政治家や歌手が死んでいく。段々楽しくなってきましたな。その内新聞社だけでなく、ペンギンと同じミーシャという名前の男からも追悼記事の依頼を受けるようになり、そこからも報酬を得るようになる。ここの時点でもうヴィクトルは引き返せなくなっているんじゃないかなあ。書いた通りに人が死ぬ追悼記事を依頼してくる奴(等)なぞ異常に決まっている。ヴィクトルが出張の間、ペンギンの世話をするよう依頼した頃から警官のセルゲイと交流するようになるとこの話も幾らか明るくなる。そもそも、憂鬱症のペンギンは不眠症でもあるためにその様に描写されているのだが、これがこの作品全体の謎めいた空気感を作るのに大いに貢献しているように思う。

〈ペンギンのミーシャ〉は"日常"の象徴。その"日常"が鬱屈としたものか、明るく楽しいものかは問わない。対して〈ペンギンじゃない方のミーシャ〉は死を近づける"危機"の象徴。実際に自らも死んでいる。〈ペンギンじゃない方のミーシャ〉がヴィクトルに与えたのは娘のソーニャと不吉な100ドル札束・ピストル。尤も、ソーニャだけは例外であり、ニーナと共に家族ごっこに参加する"日常"としてある。"危機"の一部が"日常"に組み込まれたとも言える。〈ペンギンのミーシャ〉の危篤は"日常"が壊れようとしているその一部として働いているのであろう。ヴィクトルが自分の追悼記事を読むのもそうだろう。しかしあと一歩で踏みとどまる。〈ペンギンのミーシャ〉は快方に向かい、ヴィクトルは死を免れる。ここで初めて"ペンギン"はシェルターとしての南極へ行くことが可能になったのだ。物語最後の

私がペンギンです

の言葉と共にヴィクトルは南極に行くのだろうが、これはヴィクトルなりに考え出した最も優しいやり方だったのだろうと思う。ニーナとソーニャ、そして〈ペンギンのミーシャ〉という"日常"達を一切傷付けることなく自らに迫る"危機"を回避しようとするものであるからだ。そして勿論であるが、その題名『ペンギンの憂鬱』というのは憂鬱症のペンギンを指しているのではなく、"危機"に瀕しているヴィクトルを指しているのだろう。

実に面白かった。

#38 『知の技法』を読んだ

小林康夫、船曳健夫『知の技法』 東京大学出版会

学術系の本について感想は非常に書きづらいので適当にツラツラ書いていくことにしました。乱文失礼。

明治時代、民法典論争の「民法出デテ忠孝亡ブ」で有名な穂積八束の兄、穂積陳重の話が出てきた。

コンコーダンスという言葉を初めて知った。元々は旧約聖書新約聖書の照応に用いられた本らしいのだが、今では違うらしい。concordia=照応が語源。ヨーロッパの昔話ということで小澤俊夫の話が少し出てきたが、何となく心当たりがあったので調べたらやはり弟は指揮者の小澤征爾、息子はミュージシャンの小沢健二だった(確かこの親子は共にドイツ文学が専門)。「強い気持ち・強い愛」しか知らないけど。
唯物論と実体論についても本を読みたい。名だけ知っててその実を知らないとはここまで悲しいのか。P105に物語の要素として〈主人公の異常な誕生〉と〈旅立ち〉が挙げられているが、これは竹取物語、桃太郎、ガルガンチュアとパンタグリュエル物語にも言えることなのではないかと思った。こういう通ずるものは面白い。普遍性を発見するのが学問だ、というのは本当なんだろうな。実感はないのだが。

Vladimir Propp『Morphology of folktale』の邦訳があれば是非読みたい。英語に自信が無いというのがこんなにも悲しいとは。共時論って何なんでしょうか?

実体=機能の話は非常によく分かるが、その例えが面白かった。チェスの駒を例に取って、仮に駒を紛失したとしてもライターで代用できるためその実体(機能)は揺るがない、というもの。あれは人間を対象としていたと思うけどサルトル実存主義と似ていやしないか。人間が如何なる職に就こうとその実存は変わらない。「人間は自由の鎖に縛られている」とかいうやつ。実存主義は人間以外も射程に入れているのか?勉強不足がヤバイな。どれもこれも読書不足。自分が悲しいですな。

江戸時代には悪口が個人に投げつけられることはあっても、日本人全体を罵倒することは明治時代以降、国民国家の成立の後にのみありえることであった。(P177)

当然かもしれないがなるほどと思った。

外発的な文明開化、近代化に晒された人々(国民)の抱く精神的外傷に関する話は面白かった。私もそういう国の一市民であるが、これからはこういう視線を持っていて損することはない。ビゴーもピエール・ロチも、気に食わないがそういう気持ちは抑えて俯瞰したい。ところで、白人は劣等感を抱いたことはあるのだろうか。今さっき気づいたのだが、この本は24年前に書かれたものであるから、いま現在はどうなのだろうかとも思う。文学などの分野はともかく地域研究などは結構変わっているのではなかろうか。

私も「ユーレカ!」と叫びたいものです。「ダーターファブラ」とかでもいいけど。

 

#37 『三四郎』感想

夏目漱石三四郎新潮文庫

こんなブログやっておきながら今まで夏目漱石はほとんど読んできませんでした。読んだのは『こころ』だけです。もう内容忘れましたが。

僕はこの作品好きですね。何というか合うものがあるというか。もう何度かは読める。しかし正直感想を書けと言われても何を書けば良いのか分からない作品でもある。最初私は入学したての帝大生の日常が描かれたものだと思い読んでいた。何が言いたいかと言うと、小説=劇(drama)には劇的な(dramatic)非日常がなければならないと考えていたのだが、この非日常には作品に合った(作者が意図した)程度があるのだということが分かった。金閣寺は燃えなければならないし、博士は粘土板に押し潰されて死ななければならない。しかしここまで大胆なdramaである必要はないのかと。確かに帝大生の日常には恋愛失敗談くらいが丁度いいのかもしれない。日常がいつから狂い出したのか、私はよく分からなかったが、260ページ辺りではもう既に時遅しの感があるので今回はここに注目する。「運命」という語がひたすら使われており、ストーリーの調子・テンションが変わる。加速する感じ。以下引用。

三四郎はこう云う風の音を聞く度に、運命という字を思い出す。(P260)

考えると、上京以来自分の運命は大概与次郎の為に整らえられている。しかも多少の程度に於て、和気藹然たる翻弄を受ける様に整らえられている。(P260)

与次郎は愛すべき悪戯ものである。向後もこの愛すべき悪戯ものの為に、自分の運命を握られていそうに思う。(P260)

しばらくこの赤いものを見詰めていた。その時三四郎の頭には運命がありありと赤く映った。(P261)

そうして、赤い運命の中で狂い回る多くの人の身の上を忘れた。(P261)

三四郎は今までもそうであったが、里見美禰子という女性に好意を抱いている。野々村宗八と美禰子が結婚するつもりなのかどうかにも大いに関心がある。三四郎にとって死活問題であるから。これらのことが余りに明確に姿を現さないので三四郎は考えを巡らせている。考えを巡らす内に"運命"にたどり着いてまた考えている。P261の赤いものというのは少し遠くで起きた火事を赤く映した夜空を指している。恋愛下手な三四郎には上手くいかない人間関係がもどかしくて堪らなかったろう。

これで終わりにするのは尻が切れているというか、私の技量不足なので申し訳ない。この作品を理解するにはあと2回は読まねばならない。今回はここまで。