辣油の読書記録

現代を生きる若造の主に読書記録。その他の事も書くかもしれない。

#16 『ユタの歴史的研究』感想

f:id:sykykhgou:20160818125209j:image

伊波普猷『ユタの歴史的研究』 青空文庫

これは伊波普猷という沖縄の民俗学者が書いた文章でして、作品というよりかは論文と言った方が相応しいと思います。ですから今回は感想というよりも、理解という面が強くなる。悪く言えば堅くなる。伊波普猷はその故郷への意識から、その姓である伊波を"IHA"ではなく"IFA"と発音されたく思っていたようです。それが現地での発音なのか。最近琉球史に少し興味がありまして、少し学んでいく内に琉球というのが歴史上どういう立場にあったのかというのが段々見えてきました。現代を生きる沖縄人(どう呼べば差し支え無いのか図りかねるので飽くまで敬意を孕ませてこう呼ばせて頂きたい。これには日本という国の支配を受けている状態の沖縄出身者が、古琉球へ抱いている帰属意識を尊重するという意図がある。)がどのように生き、どのような意識を持っているのかは私には全く分かりません。しかし私を含めた非沖縄出身者には沖縄、琉球の歴史を知る義務があるように思われる。何かのデモに参加するとか、そういう感情ではなく、今現在自国の一部となっており、且つ嘗ては別の国であった共同体、民族への意識は忘れてはならない。先日、私は沖縄、琉球の歴史が教科書から消えつつあるということを知った。これは非常によろしくない事態であり、現代の日本という国の成り立ちを正しく表記しないことになる。歴史そのものに取捨選択は無い(教科書に載せる内容の取捨選択は有るが)。ともかくも我々は知らねばなるまい。我々がここで学ばなければ琉球の過去は人々の意識に於いて、より細々としたものとなり、いずれは忘れ去られてしまう。それでは本題。

知っている人は多いと思いますが一応、ユタというのは沖縄にいる預言者、占い師的な立ち位置の人を指します。つまりこの文章では沖縄の占い師を、民俗学的にその成り立ちを紐解くという訳です。大体の流れは以下のようになっています。

  1. 琉球に於ける政教一致とユタの影響力
  2. 政教分離と近代化(為政者と神職との争い)
  3. 宗教の不必要性と将来への期待、結び

という感じですかね。雑に3つに分けましたが本気で頭使った訳でも何でもないので気にしないで下さい。あとこの3部構成を軸にこの後書いていく訳ではないので緩く頭に入れておく程度でいいと思います。気にしないでね。

まず冒頭段落、

ユタを中心として活動する沖縄の古い女は夫人問題で活動する新しい女より二千年も後れていると断言せざるを得ないのであります。

私は伊波氏が触りから沖縄に対して否定気味であるということに驚きと同時に好感を覚えました。この人は自分の属している共同体を他者よりも優れているとしていないのだ。しかしここまで言い切ってしまうのは痛快なところがある。良い。ここで大体の伊波氏の考えの方針が分かりましたね。中国の儒教に対する魯迅の態度と非常に似ています。

沖縄三山の区画形式は初代琉球尚巴志によって破壊されていたがその実質は三山の諸侯が首里に移された尚真の治世に行われたようです。しかしこの時点ではまだ宗教的、精神的には統一されていないんですね。宗教的な統一を見るのは諸侯と王家が血縁関係を結び、尚家の氏神であるところの聞得大君(キコエオオキミ)が崇拝対象の主流になってからであります。沖縄において政教一致は尚家が中央集権を進める際に用いた重要な道具であった訳です。この時同時に、男子は政治、女子は宗教に携わるという分業が生まれたのです。この分業が後の琉球に大きく関わってきます。しかし女子を宗教側に充てるというのは世界共通な様で、ローマ文化の及んでいない頃のゲルマン民族にも見られる傾向らしいです。これに関しては、自然などスケールの大きなものはしばしば人々に男らしさを感じさせるので、それに関わる職には女性を、ということになったのではないかと思います。これには何の根拠もありません。私の考えです。尚真の時代に行われた八重山征服事業には女性神職の力が大きく関わっていたと考えられていた様ですが、これに関しては古代ヨーロッパでも軍には常に自軍の安全と勝利を祈る女性が含まれていたということが分かっているのでここにも世界の共通性を見ることができる。琉球政教分離を妨げたものに、仏教の様に高僧や大学者がいなかった為に起こった民衆との近接化を挙げることができましょう。間を隔てるものが無いのです。これに続けて伊波氏はこう述べています。

沖縄の民俗的宗教は儒教仏教も知らなかったところの婦女子の手に委ねられたために、かえってその原型を保存するに都合が良かったのであります。

沖縄における女性が如何に近代化を遅らせたことか(歴史を否定するつもりはないので悪しからず)。しかもこの後にも氏は括弧付きで

沖縄の女子が古来学問をしなかったということは面白いところであります。

と記述している。自分の部屋で凄い笑いましたよこれ。

次に神職とユタについてです。神職というのは古くより神秘的能力を持っていると信じられていたのですが、時代が下ってくるとそうでない者も目立ってくる(遡った時代の信仰に言及はできないためこう言うしかない)。そういう名義ばかりの神職に代わって信託を宣伝する様になった連中がユタと呼ばれたのです。ここでおさらいします。古来からの神職の能力(?)衰退により能力(?)を持ったユタが台頭してきた、ということですね。騙されてはいけない。力があるユタが出てきたからメデタシではないのだ。この時点でも琉球王国の政治は超能力的な得体の知れないものに頼っている。政教分離が全く進んでいない。こんなんでは近代国家として成り立ちませんナ。この後は神職に代わってトキユタ(ユタと同義)が王朝に仕える時代になりますが、政教一致からは勿論抜け出せていない。

しかし沖縄の民俗的宗教を衰退させる出来事が2つ起こる。第一に島津氏の琉球入り、第二に国内に於ける儒教の隆盛です。先にも述べていますが、琉球において宗教とは全島統一に必要不可欠なものであったため、尚家が統一した後の必要性は自ずと薄れるということになります。しかも島津氏によって支配は受けたものの、尚家を介した支配であったため尚王家の地位はより確固たるものになったわけです。こうなってくると統一は既に為されている訳ですから更に宗教の必要性は薄れる。この宗教衰退ダブルパンチによって、ようやく琉球内にもお待ちかねの学問が来るんですが、ここでも学問を教えられたのは男子だけで、女子とは無関係でありました(伊波氏の発言が思い出されるな…)。よって女子には依然宗教的な空気が流れる。この中途半端なものが政教分離の記念すべき一歩目になります。その後、向象賢という敏腕政治家が現れ、政教分離に一層の力を注ぐが、宮中御夫人方の根強い信仰に頭を悩ませることになる。男子は祖先崇拝の宗教を記念祭的なものとすることができたが、女子は相変わらずこれを宗教的なものとして信じたために色々の迷信が生じて来て政治の妨害となった。

向象賢の敏腕をもってしても、この数百年の歴史ある迷信を打破することが出来なかったのであります。

と記述している。ユタは一時衰退を見せるも、半世紀後、再び息を吹き返す。向象賢以下の政治家達の敵は常にユタであったのだ。氏は、政教一致の行く末を「東汀随筆」の故事を用いて暗示している。

昔春秋の時※(埒のつくり+虎)国臣鬼神を崇信すること最も厚し、国家の政事決を鬼神にとらずと云ふことなし……※(埒のつくり+虎)国は君臣上下怠慢して専ら鬼神に任す…

こうは言っていても伊波氏は琉球から完全に宗教を取り上げるのではなく、宗教"思想"を吹き込むことで民衆を古い迷信から解放しようとしているのだ。この部分の伊波氏の考察には本当に感動しました。氏は、琉球における宗教の「存在の理由」を軽々しく見てはいけないことを知っている。唯物論者がその思考の過程で"認識"という段階を経て形而上学やがては唯心論にたどり着くことを知っている。その上で氏は新しい沖縄の門出を期待し、嘗て跋扈していた女性神職達の子孫である女子達が近代的な活動をするのを心待ちにしていたのだ。嘗て向象賢を始め様々な政治家を苦しめた沖縄の女性の強さを知っているからこそ、沖縄の女性教育が如何なる意義を持つかを知っているのだ。

最後に、私は沖縄出身ではないが、伊波普猷という1947年に亡くなった故人とその著作を通じて出会えたことへの2016年の感謝と敬意を以て、沖縄という土地の発展を密かに願い、私が心に留めておくことで少しでもその歴史を衰えさせまいと思う。