辣油の読書記録

現代を生きる若造の主に読書記録。その他の事も書くかもしれない。

#34 『茶の本』感想

岡倉天心茶の本講談社学術文庫

今回のこの本、知ってる方もおられると思いますが、この本は元々英語で書かれたものであり、原題を『The book of tea』、岡倉天心(覚三)が東洋の茶道文化や美意識を欧米に伝えんとして書いたものです。私は勿論日本語で読みましたが。しかしまぁ、本を読んでいると稀に「この本超面白え、止まらねえよ……」みたいな本に出会います。この『茶の本』も確実にその内の一冊でした。この手の本にしては比較的短いのだが、この中に岡倉天心の持つ実に面白い知識の数々が詰め込まれている。しかも茶道に関して一般的な知識しか持っていなくとも知識と知識が次々に繋がって非常に刺激的。ビリビリ来て楽しい。

まず、下の文章はまだ1章に書かれているものだが、余りにもセンスがあるのでニヤけることしかできない。

In our common parlance we speak of the man "with no tea" in him, when he is insusceptable to the seriocomic interests of the personal drama.

人がその人生の劇に起る厳粛にして滑稽な関心事に無感動であるならば、われわれはそういう男を、俗に「茶気がない」と言う。

この文章で辞書でも解決できないのは"with no tea"の部分ですが、日本語では「茶気がない」としている。「茶目っ気」に似たような語感がありますが、本当に面白くないですか。英語と日本語との交通の中で見えてくる日本語の面白みを見事に捉えた英語。これが日本の文化を知り尽くした日本人が書く英語なのかと、脱帽。歴史の教科書に一言しか出てこない人物の凄味を早速垣間見る訳です。また、1章のタイトルは

The cup of humanity

人情の碗

となっている。なるほど、cupという単語だけ見ると西洋の、ソーサーとセットになったティーカップしか思いつかないが、東洋の茶碗も確かにcupである。しかも茶を飲む器という点で通じている。ははあ。岡倉天心は作中3章で近松門左衛門のことを「わが日本のシェイクスピア」と称した。その上で1章のこの文章。

The outsider may indeed wonder at this seeming much ado about nothing.

なるほど局外者には、この空騒ぎめいたものが不思議に思われるかもしれない。

とある。シェイクスピアの戯曲「空騒ぎ」の原題は"Much Ado About Nothing"。1章と3章という離れた文の中に散りばめたシェイクスピアに関する言葉。エロすぎる……。即卒倒。

他にも禅≒茶道文化の特徴として「虚」の重要性と抽象への愛好を論じた上で、古代仏教に見られる鮮やかな彩色仏教画と禅に見られる質素な水墨画の違いを述べるなどしている。確かにそうであるなあと頷いてしまう。実際電車の中で何度も頷いてました。

自分はこの『茶の本』日本語訳は今回の講談社学術文庫桶谷秀昭訳しか読んでいませんが、大変な名訳であると感じました。ド素人にもこう思わせる桶谷先生の日本語能力、翻訳技術に感服です。こうも素晴らしい本に出会えて良かったと思える一冊でした。