辣油の読書記録

現代を生きる若造の主に読書記録。その他の事も書くかもしれない。

#29 『魂をゆさぶる歌に出会う』感想

ウェルズ恵子『魂をゆさぶる歌に出会う』 岩波ジュニア新書

以前話したかどうかは覚えていませんが、自分はラップやヒップホップの様なアングラに近い文化を学問的に捉える学者を探していました。本屋はうろついてみるもんですね。居ましたよ居ました、あなたを探しましたよ全く。ウェルズ恵子氏という立命館大学文学部教授で、自分の探していたようにアングラ文化が専門な訳ではないですが、英米文学が専門で、その研究の中で黒人文化というヒップホップに近い文化に行きついたようです。特に口承文化に精通しているのかな。本当に面白い作品は寝る間を惜しんで読んでしまうものですが、この本もそういった一冊でした。岩波ジュニア新書ということもあって文章が軽かったのもあると思います。ちなみに過去に一日で読んでしまった作品は三島由紀夫潮騒」でした。(「金閣寺」は一週間掛かった)

自分がラップを好きになった最初は小学校高学年でした。しかしずっとラップ一筋という生粋なラッパーなわけではありません。何故か同じ時期にはクラシックも好きでしたし、中学に入ってからはマイケル・ジャクソンもボンジョヴィもクイーンも好きでした。放送委員では昼の放送に必ずバッヘルベルを流しましたし。しかしどの曲のインパクトもラップに比べられるものではない。2年に1度くらいで真に心を打つラップと出会う。高校在学中はSOUL'd OUTとエミネムだった。ここでエミネムを知ったことで映画「8mile」を発見したんですね。ここが自分が黒人ヒップホップ文化に興味を持った切っ掛けだったと言える。しかし「8mile」、本当にイカす映画ですよね。デトロイトの市外局番313とか、シェルターと呼ばれる場所でのフリースタイルバトルとか、本当面白かった。是非見てみて下さい。自分が最も好きな映画1位を「モテキ」「ニューシネマパラダイス」と争っているものに「ブロンクス物語」というのがあります。ロバート・デ・ニーロの初監督作品だったかな、そんな感じのやつ。ニューヨークのブロンクス区というイタリア系マフィアが居る地区の話。これにも黒人との争い、人種の壁が一つの要素になっており、主人公のカロジェロは黒人の女の子と恋に落ちる。これにもドゥーワップという音楽を歌う黒人数人がしばしば登場する。そんな感じで、自分の記憶の中にはちょいちょいイカす黒人の姿がある。以上のことが自分を今回の本に惹きつけた主なものなのでしょう。

この本には読み手全員にあるだろう記憶の中に黒人文化のルーツを説明する箇所が幾つもある。マイケル・ジャクソンムーンウォークのルーツは鎖で足を繋がれた黒人奴隷の歩き方にあるとか、ビリージーンの歌詞は当時、黒人がよく強姦罪で濡れ衣を着せられて刑務所に送られたとか、こういうのを教養って言うのかな。教養であってほしい。早く次の本を読まなければならないので詳しいことはここで書くことができない。

本当に良い本だった。