辣油の読書記録

現代を生きる若造の主に読書記録。その他の事も書くかもしれない。

#15 『宇宙論入門』感想

f:id:sykykhgou:20160730151523j:image

佐藤勝彦宇宙論入門』 岩波新書

自分は文系ですし余り理系分野に興味はないのですが今回は理系っぽい本を読みました。宇宙のことってブッ飛び過ぎてて寧ろ文系にも親しみやすいといった印象を受けてるのは僕だけにしても勘違いもいい所ですね。申し訳ございません。本当に天文学やってる人に失礼なので理解したとかは一切言うつもり無いですよ僕。そんなに自惚れてもいませんし実際何も理解してないですし。アインシュタイン方程式が何なのか、CP対称性の破れが何なのか、インフレーション宇宙内のゆらぎを均一にしているものが何なのか、名前だけ覚えて賢そうですけどさっぱり分かりませんでした。本当になんなんだ。電車の中で読んでたんですけど何というか、仮想粒子対とか言われても粒が2つ1組でクルクル回ってるのを想像することしかできない。全部そうでした。日本語読んでるはずなのに全く手が届かないのも悔しいものです。痛い話ですが自分は中学の時ブラックホールにハマっていたので少しだけ知識は持ってるんですよ。超新星爆発が起きる時にホーキング輻射が起きるんだけども、その発してる筈の中央部にのみx線が観測されない場合はブラックホールが形成されたと見て良い、みたいな。あと赤方偏移とか。

宇宙論の一つのテーマとして暗黒物質の解明があると思います。地球環境での物理法則が効かない環境っていうのも凄いと思いますけど。暗黒物質は多分、密度やゆらぎは持っているがどこまで膨らましても内部の密度は一定に保たれる物質なんですね。

自分は去年友人と東大の駒場祭に行ったんですが、梶田教授がノーベル物理学賞を受賞したタイミングで宇宙論に関する講演をやっていたので聞いたんです。本当に面白かったです。KAGAYAさんという天文関係を主としている(?)アニメーターが作った映像を見たんですが、本当に分かりやすかった。この時の話の中でKAGRAという天体観測機器が出てきたんですが、途中からKAGAYAなのかKAGRAなのかよく分からなくなったのを覚えています。アニメの中では座標平面みたいなもので重力波を表現していたんですが、本当に良かった。連星パルサーを観測する際の放射線灯台の光のような物になっているというのも見て感動した。宇宙について知りたいから物理やりたいと思ったんですが、周りの理系を見てるとそんな甘いものではなさそうなので辞めます。

まあ今回は感想とか特にあるような本ではないのでこの辺で。